霜降り・せいやの『第7世代』発言で警告文?!第7世代って誰がいるの?
お笑い第7世代
という言葉をご存じでしょうか?
個人的には
耳にしたことはあるけど
誰のことを指しているのか
よくわかっていませんでした(;’∀’)
どうやらこの『第7世代』と
広めたのはお笑い芸人霜降り明星の
せいやさんらしいんです。
発言したことによって、予想外の反響も
あったのだとか。
今回はこの『お笑い第7世代』について
調べてみたので
よろしければ、最後まで
ご覧ください('◇’)ゞ
霜降り明星・せいやプロフィール(2020年3月)
コンビで活動しているお笑い芸人
霜降り明星のボケ担当
せいやさんを紹介します('ω’)
名前:せいや
本名:石川 晟也(いしかわ せいや)
誕生日:1992年9月13日(27歳)
出身地:大阪府東大阪市
出身校:近畿大学文芸学部文化学科
事務所:吉本興業(東京)
デビュー:2013年
職業:お笑い芸人
芸風:漫才、コント(ボケ)、ものまね
他にもせいやの人物像を少し紹介!
- レア社のゲーム作品のファン
- マーベル・コミック作品のファン
- 大のSMクラブ好き
★ポンコツエピソード例★
- アルバイトで一気に40枚皿を割る
- カレーうどんに麺を入れ忘れる
- 新幹線の切符を頻繁に無くす
レア社と言えば『ドンキーコング』シリーズが
メジャーどころでしょうか('ω’)
私も好きです!
2019年1月28日、『痛快TV スカッとジャパン』にて
浦上晟周主演で再現ドラマ化されたという
高校時代のいじめエピソードも有名です。
小学校~高校までサッカーをしていた。
中学時代はサッカー部のキャプテンを務めるほど人気者だったが
高校入学後、集団でいじめを受けるようになる。
「笑いでいじめを跳ね返そう!」と明るく振舞い、高校に通学したが、
いじめはエスカレートしていった。
その結果、頭髪が抜ける脱毛症になった。
母親から「もう転校して」と懇願されても高校に通い続けた。
高校の文化祭で劇を作るようになった時、
せいやは、いじめグループから「お前ひとりで作れや」と言われ、
自分で考えた『リアル桃太郎』というコントをクラスで発表した。
そのコントが好評であったため、文化祭で表彰された。
表彰式の壇上で「いじめを跳ね返したぞ!!」と叫んだら、
歓声が湧き、映画のように盛り上がった。
その後、いじめはなくなり「芸は身を助ける」と実感した。
せいやは、この時の出来事をいつか本にするのが夢だと話している。
極度のプレッシャーの中では
視界がグニャーと曲がってしまうくらい
あまりメンタルが強くなさそうですが
このエピソードでは
とても強い意志と精神を感じますね!
スカッとジャパンに取り上げられるのも
納得です( `ー´)ノ
第7世代の意味、誰を指してるの?
なんでも、この『第7世代』と提唱したのは
せいやさんらしいですね。
本人は明確に定義したわけでは無いようですが
例え話程度でテキトーに話したみたい(笑)
響きの良さからこんなにワードだけ
広まってしまったようですね!!
ちなみにその第7世代の芸人たちは
この方たちです。
霜降り明星
ハナコ
EXIT
宮下草彅
四千頭身
かが屋
https://owarailife.com/
ミキ
2010年以降にデビューしたり、
2010年代後半から活動している
若手のお笑い芸人の総称のように
使われているこのワード。
お互いをライバル視してバチバチしている感じというよりは、悔しさを抱えつつも同期や先輩が先に売れ出すと、「自分たちも同じ波に乗れるチャンスだ」と考えるチームプレーな雰囲気が特徴だと言います。
style.nikkei
単独だとライブの集客力が無い芸人でも
第7世代!!と銘打って合同で開催すると
満席になることもあるようです。
ネット慣れしている世代でもあり、
先輩芸人のネタの研究をしやすく
芸歴が浅くてもネタのレベルが高い!
と評価される芸人たちが多いのも特徴だとか。
そして、せいやさんが自身のラジオ
「霜降り明星のオールナイトニッポン0」で
自分たちのことを『第7世代』と発言し
言葉が広まったようですよ。
第7世代という言葉は言ったけど、
第1からちゃんと計算してとかじゃないし、
たまたま(漫画)NARUTOの『7代目火影』が好きだったりとか、
7っていう数字が気持ちよかったの、響きが。
第7世代って適当に言った」
「順番ではないんすよね。平成世代とか、なんでもよかった」
「『ゆとり世代』でもええわ」としていましたが、
「ちょっとそんなん(第7世代)があったらおもろいなってラジオで言ったらブワッと広がってしまって…。」と語っています。
そして、元々はお笑い芸人用に限って
発言したわけでは無く、
同世代のYouTuberやミュージシャン等とともに
ジャンルを超えて集まることへの提言だったそう。
それがいつの間にか
このように広まってしまったのですね。
ちなみに第7世代に挙げられている
芸人たちは、『自分たちが第7世代だ!』
と明言しているわけではありません(笑)
発言した後の予想外の展開?!
実はこの『第7世代』という言葉
ワードだけが独り歩きする結果になり
『お笑い第7世代』などと使われるように。
それに、反論している芸人や
芸人ファンも多いようです。
自分たちのことを6.5世代と呼ぶ
ジャングルポケットや、アインシュタインも
ブームになっている第7世代に対して
『許せん、せいやを見つけ次第しばく』
と話していたり(;’∀’)
有吉弘行さんは「勝手に(世代を)括るな」
と言っていたり
カミナリのまなぶも
「お笑い第7世代で括られると、
霜降りがリーダーみたいで
嫌ですけど(苦笑)」
と、複雑な様子も(-_-;)
芸人からするとネタのような部分もありますが
実際にこの発言に対して『警告文』が
届く事態になったから驚きです。
熱狂的な”お笑いおじさん”という人から
『これは手紙ではなく警告だ。
お前みたいな小童がお笑い界を
7つに分けるな!!』
という手紙が届いたのだとか。
これには驚きですが、
しかし芸人を愛し応援している
ファン皆から受け入れられた言葉では
無かったことがわかります。
この独り歩きで出歩いてしまった
ことに対し、テキトーに発言したことを
悔いている様子もあり
もう『第7世代は終わりました』という
発言もしています。(笑)
こうやって記事に取り上げましたが
早くなかったことにしたいのかも。
せいやさん、ごめんなさい(;´Д`)
まとめ
- 霜降り明星・せいやプロフィール(2020年3月)
- 第7世代の意味、誰を指してるの?
- 発言した後の予想外の展開?!
今回は『第7世代』が思わぬ方向に
突っ走ってしまったことが
わかりましたね(笑)
他にも同じ世代にはゆりやんとか、
コロチキとかもいるのですが
第7世代はすでに終わったようなので(笑)
今後はどういった総称が
登場するのでしょうか、楽しみ。
そして、今後も勢いのある
若手芸人さんたちの登場に
期待しております('◇’)ゞ
最後までご覧いただき
ありがとうございます。
では、また(^^)/