メイク道具を洗う!必要な道具は何?洗い方を説明します
こんにちは
今回はニュースやエンタメでは無く、
女性の方たちへのお役立ち情報として
メイクに使用するスポンジや、
ブラシの洗い方をご紹介します('ω’)
私は今日の休日を利用して、
一気に洗いました!気持ちもスッキリ!
よろしければ、最後までご覧いただき
皆さまの参考となれば幸いです♪
では、どうぞ!!( `ー´)ノ☆
紹介するメイク道具
では、先に紹介する道具を
お伝えします!
それは、冒頭でも話した
メイクブラシと、スポンジ
更に、お粉用のパフです。
これらは、日常のメイクの過程で
私が使用しているモノたち。
そして、使用しているアイテムも
ご紹介しておきますね('ω’)
◇メイクブラシはコチラ↓↓
SIXPLUS(シックスプラス)の筆たち。
大体セットで販売されていて、
Amazonや楽天で4000円くらいで売ってます。
値段が安いのに、大きなブラシも入ってるし
高級感のあるデザインもお気に入り。
毛はナイロンですが、ふわふわで使用感も悪くなく
気に入っています!
◇ファンデ用のスポンジはコチラ↓↓
ESTEE LAUDER(エスティローダー)の
スーパー プロフェッショナル メークアップ スポンジ
というスポンジを愛用しています。
デパコスメーカーなのに4個入りで1200円と
安いのも魅力!!!
使用感もふわふわで、洗っても崩れないので
とっても気に入っています。
◇今回洗ったお粉用のパフはコチラ↓↓
CHACOTT(チャコット)の
パウダー用パフです。
これも2個入りを600円くらいで買えるのと
チャコット自体が手を出しやすい価格の
ブランドなのでながーく愛用しています。
使用開始からもう10年は経ちますね。
長い間お世話になっておりますm(__)m
以上が、今回洗ったアイテムたちです♪
「一緒なやつ使ってる!」って方も
いらっしゃるかな~('ω’)♪
洗うための道具
では、この道具たちを洗うために
私が用意するモノを紹介していきますね!
1、食器用洗剤
2、メイク道具用の洗濯板みたいなの
3、タオル
4、ブラシをぐるぐる回すやつ
(笑)
たった4点だけなのですが、
「何それ」って思ったモノもあったでしょう。
ありましたよね?笑
自分の語彙力が恥ずかしい。
気を取り直して、紹介していきます!
まずは、ご自宅で使用している
食器用洗剤を用意しましょう♪
食器用洗剤の裏面に【中性洗剤】と
記載があるものなら何でも良いです。
私が今日使用したのはコチラです↓↓
※泡タイプじゃなくても大丈夫!
次に、これ!!
洗濯板みたいなやつって言っちゃったけど、
ブラシクリーナーって名前でした。
今はこの2wayタイプになったようですが、
私のは2wayではありません。。。('ω’)
どんな形も良いのですが、特徴としては
隅々までブラシの汚れを落とせるように
色んな形の凹凸があることですね!
自分の手だけで洗うより、断然汚れ落ちも早いし
助かるアイテムですよ(^^)/
次の、タオルは誰でもわかるとして・・・
最後にぐるぐる回すやつです。
これも語彙力が足りませんでしたが、コチラ↓
電動メイクブラシクリーナー・・・でした。
はい、使用しているのもこのアイテムです。
これは、こういう使い方の商品です↓↓
↑写真は別商品ですが、同じこと。
先端にブラシの柄を取り付けて、
スイッチを押すと、ブゥーンと回転し、
洗浄と乾燥を手早くできるという神アイテムです。
今日は、じっくり洗える時間があったので
電動に頼ったのは最後の乾燥だけです('ω’)
洗い方①ーブラシ編
まずはブラシの洗い方をお伝えします♪
1.ブラシの部分に洗剤をしみ込ませます。
2.ブラシクリーナで毛先を撫でます。
3.お湯で洗い流します。
以上、3ステップ!!
実は、紹介しようと思ったのに
写真だったりを取り忘れたんですよ・・・。
今回は参考画像をお借りして、
紹介していきますね(;’∀’)
★ポイント★
ブラシの毛流れに逆らうように撫でるのはNG
毛流れに沿って優しく撫でます。
色んな凹凸面を駆使して、
様々な角度からブラシを撫でていきます。
お湯で洗い流して、ファンデーションなどの
汚れが落ちきるまで丁寧に行いましょう!
洗い方②-スポンジ・パフ編
1.洗剤をスポンジになじませる
2.手のひらや指先を使って押し洗い
3.汚れが出なくなるまでお湯ですすぐ
以上、こちらも3ステップ!!
https://make.yomutube.net/
★ポイント★
パフは変形するようなガシガシ洗いはNG
スポンジもパフもひたすら押す!!
ブラシと違う点は、押し洗いするということ。
スポンジやパフは、ファンデーションを
内側まで吸収しています。
表面の汚れが落ちて見えても、
中にはまだ潜んでいますので・・・
ギュッと手のひらや指先で
押しまくりましょう。
乾かし方
1.ある程度の水気はタオルで拭いておく
2.ブラシの毛流れを綺麗に整える
3.タオルの上に並べて、日陰で干す
以上、これも3ステップ!!
私はこのステップ前に、電動クリーナーで
毛足の長いブラシは8割以上乾かします。
★ポイント★
本当は毛を下向きに干すのが◎
ブラシは、横向きに並べるより、
毛を下向きにして乾かすのが本来ベストです。
この写真の方は、セリアのブラシスタンドを
使用したようです!!
このように、ツールを持っていなくても
輪ゴムさえあれば干すことも可能です。
下向きに干すことが良い理由としては、
毛のバラつきを抑えることが出来るのと、
柄の部分に水分が残るとカビの原因になるからです。
タオルに並べるのも悪くはないですが、
よーーーーく乾かすことが大事ですね。
私は、洗濯物を干すときに除湿器を使用していて
いつも同じタイミングでメイク道具も洗い、
一緒に乾燥させています。
1日でよく乾くのでおすすめです。
あと、天日干しもブラシを傷めるので
日陰で干すことが大切。
まとめ
- 紹介するメイク道具
- 洗うための道具
- 洗い方①ーブラシ編
- 洗い方②-スポンジ・パフ編
- 乾かし方
今回のお話は、メイクツールの
洗い方について紹介しました。
メイク道具を洗う用として、
スポンジ用クリーナーや、
ブラシ用クリーナーも売ってますよね!
皆さんは、日ごろどのように
お手入れしているのでしょうか('ω’)
他にも、私のようにアイテムを取り入れている
という人はどのようなアイテムを利用していますか?
個人的には、取り掛かりやすい方法で
お手入れをしていくというのが望ましいと
思っています(^^)/
自分のやり方が全てでは無いですからね!
最後になってしまいましたが、
今回紹介した私が使用しているアイテムは
洗浄しても良いものですが、
中には、洗うことが望ましくない商品もあります。
特に、ブラシを購入する際には
お手入れ方法はどうしたらよいのか
下調べも大切になります。
そして、洗う頻度ですが・・・
スポンジは衛生面を考えて、毎日!という人もいれば
私のように数回に一度。という人もいます。
私の場合は、スポンジの平面半分、
次に更に半分・・・といったように
4回は使用する面を変えながら使用します。
ブラシは、使用したら一度ティッシュで
ササっと粉を落とすようにしているので
2週間に一度くらいの頻度で洗っています。
ファンデーションブラシの場合は、
ファンデショーンの含み具合や、肌へのノリも
変わってしまうので、2.3日に一度くらいですね。
何にしても、肌へ触れるモノなので
皆さんも衛生面を考えながら、取っかかりやすい
頻度を選んでいただいてお手入れを実施されては
いかがでしょうか(^^)/
最後までご覧いただき
ありがとうございます。
では、また('◇’)ゞ